オープン・セッション第3回目実施報告
2014/12/12
12月10日、協同組合シー・ソフトウェアと千葉市産業振興財団との共催で「ソフトウェア業界の新たな可能性を探る」セッション第3回目を行いました。
ちなみにメニューはこんな感じでした。
まず加藤 知華さんによる「ベテラン社員でもうっかりしないための日本語マナー」のセッション。
ワークショップ形式で「知らないと恥をかく間違い敬語」や「間違えやすいことわざ・慣用句」を学びましだ。常識と理解していることでも結構間違っていることを再認識(^^ゞ、その場で是正することができたで良かった。
次は「納品のない受託開発」を実践するソニックガーデンの上田幸哉さん。
見積りを作らない、営業が居ない、全メンバーが一生涯プログラマ、それでいてクライアントの事業の骨格に迫るアプローチに、新たな発想が湧いてくるセッションでした。
最後は組合理事の株式会社ジーウェイブ吉田さんからマイナンバー制度の概説、民間への影響、組合各社のビジネス領域についてのフィードバックがありました。特に公的個人認証サービスの民間利用には中小企業にも参入チャンスがありそうです。
関係者の皆様ご協力ありがとうございました。
この記事を書いた人について

-
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事
富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。
最新記事一覧
経営者向け2025.03.14「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる
経営者向け2025.02.19「そのIT投資は1年で回収できるか?」:1年回収を実現する6つの視点
RFP2024.12.11このRFPでは誰も提案しない:ベンダーが嫌がるNGパターン
経営者向け2024.12.05助言だけでは終わらない!実行力を支える「伴走支援」の重要性