システム開発だけなぜ「コスト」勘定?
2018/04/15
人材採用、教育、ITにはすべて共通項がある
企業が人材を採用する目的は「未来に向かって成長」していくためです。
教育の目的は「次世代のリーダーを育てる」ことにあると言えます。
ではITの目的は何でしょうか?
それは「企業が新しい価値を創造していく」ことだと私は考えます。
このように目的軸でくくると、すべてのベクトルは「未来」に向いていることが見えてきます。
何もしないということは、下りのエスカレータに乗っているようなもの
ですが実際のIT導入の現場では、採用と教育は「投資」、ITは「コスト」という見方が強いようです。
しかも優先順位は人件費や広告宣伝費よりも後にきます。なぜか後ろ向きなのです。
このため、企業においてITがどんどん弱体化しているという傾向を感じます。ITはどんどん進化しますから何もしないということは、下りのエスカレータに乗っているようなものだからです。
向けるべきベクトルは「未来」
この現象を別の視点から捉えると「他社がやっていないことをする」ことがチャンスになります。
こういうときにITに投資をかけるのはエスカレータを一気に駆け上がることになります。
向けるべきベクトルは「未来」なのです。
未来に投資した企業は、いま例外無くぬきんじた存在になっています。
この記事を書いた人について

-
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事
富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。
最新記事一覧
経営者向け2025.03.14「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる
経営者向け2025.02.19「そのIT投資は1年で回収できるか?」:1年回収を実現する6つの視点
RFP2024.12.11このRFPでは誰も提案しない:ベンダーが嫌がるNGパターン
経営者向け2024.12.05助言だけでは終わらない!実行力を支える「伴走支援」の重要性