システム会社の見わけ方 -縦割りの組織のメリット、デメリット
2015/09/15
システム会社の組織図に、業種毎の縦割り組織が存在することがあります。たとえば金融システム部、流通システム部、製造システム部といった具合です。 システム会社が大きな組織であるなら、まずこのような部署が存在します。これは各業種ごとに専門知識や経験の深い人を配置し、応用する分野における業務知識を蓄積し、合理的に対応していくという考え方です。
この場合のメリットはとても分かりやすいものになるでしょう。豊富な業種知識が前提ですから、あなたの業務に対する理解が早いということが考えられます。
デメリットは、業種内に閉じた発想しか出てこない可能性があること。たとえば時間勝負である証券業務のマネジメント発想を、流通業のマネジメントに活かすという、斜めから迫るアイディアは、縦割り組織から出てくることを期待するのは難しいでしょう。あるいは、同業他社の成功事例の後追い提案をされる可能性もあります。
さらには、あなたの業務にある意味で慣れ親しみすぎると、盲点が生まれます。素人目線ではあきらかにおかしいことに気付けなくなってしまうということが起きます。あなたと同じ目線で業務の流れを見るため(ある意味で大切なことですが・・・)、あなたが気付かない問題はシステム会社も気付けないのです。
この記事を書いた人について

-
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事
富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。
最新記事一覧
経営者向け2025.03.14「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる
経営者向け2025.02.19「そのIT投資は1年で回収できるか?」:1年回収を実現する6つの視点
RFP2024.12.11このRFPでは誰も提案しない:ベンダーが嫌がるNGパターン
経営者向け2024.12.05助言だけでは終わらない!実行力を支える「伴走支援」の重要性