アフターコロナ時代のDXはどうなるか予想してみた!【対談記事】

2021/06/15

 

こんにちは、オーシャン代表の谷尾です。
知人の企画、編集、撮影の協力を得て対談記事ができましたのでご紹介。
今回fabbit京橋受付の小川さんに聞き手になっていただき、アフターコロナ時代のDX(デジタルトランスフォーメーション)はどうなるのかについてお話してみました。

 

話し手について
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
谷尾 薫

 

 

聞き手紹介
fabbit京橋 コミュニティマネージャー
小川 裕子

※fabbitは政府の提唱する「日本再興戦略2016」(現「未来投資戦略2018」)の趣旨に賛同し、「スタートアップ企業」や「中小企業の第二創業」の支援およびコワーキング・レンタルオフィス施設fabbitの運営を行っている。現在国内24カ所、国外23カ所の拠点を有しており、会員数は13,000名以上に上る。※2021年4月30日時点。数字は累計、変更になる可能性あり。会員数・・・fabbit、Compass、及びグループ出資会社を含む。

今のご時世、エンジニアの体制をどうつくるのかに迫る

小川:DXを実現するにはエンジニアの力が大事だと聞きます。今どの企業さんもエンジニアの採用に苦労してらっしゃいますが、オーシャンでは採用はどのようにされているのですか?

谷尾:僕はエンジニアが行う作業と、雇用契約はそもそも相性が良く無いと思っています。

エンジニアは仕事が波に乗るときと、そうでないときのコンディションに差があります。なぜかというと物理的ではなくて創造的な要素が強い作業だからです。しかも環境差や個人差が非常大きい。

たとえばAさんは仕事がのってくるのに非常に時間がかかるとします。しかしスロー・スターターの人はいったんゾーンに入ると、延々と没頭する傾向があります。極端な話し、ようやく夕方から波に乗って、そこから一気に生産し続けて、気が付いたら明け方になっているとか、のパターンですね。

一方Bさんは、朝方人間で、スタートダッシュが効く。朝3時に目覚めて一気に集中して、昼には仕事が終わる。

というふうにエンジニアにとって生産性が上がる要件は、人によってマチマチなのです。また同じ人でもコンディションによって仕事が進むパターンが違ってくる。そこに雇用契約をあてると、労働基準法というのがあって、9時から18時まで働いて、それ以外は限りなく禁止に近いルールになっています。

つまりサラリーマンエンジニアでは、その人の本来のポテンシャルを引き出せないのです。

これはお互いにアンハッピーですよね。そこでオーシャンではエンジニアと仕事するときは個人事業主として契約します。エンジニア当人も働き方のルールを会社に制限されるのではなくて、自分で決めたスタイルでやれて、かつ生産性も高くなります。ことソフトウェア・エンジニアリングの分野においてはこのやり方がベストです。

小川:え、ということは従業員はゼロなんですか?

谷尾:そんなことはないですよ(笑)、従業員として働きたい人とは雇用契約してますし、キャリアプランも当人と話し合いながら設計してます。要は個人を一括りにせずに、一人一人にあったスタイルを適用しているということです。

また15年近く一緒にやっているメンバーは役員としてオーシャンに参加しています。この形であれば働き方の自由は確保されたうえで結束力も強いですね。

小川:あと、コロナ以前から常駐開発はしないと聞きました。ずっとリモートスタイルなのでしょうか?

谷尾:僕が昔務めていた先での経験ですが、外資系の金融機関のITで仕事をやっている人が非常に高いノウハウを持っていました。彼らは時差のあるところでマルチリンガルでさまざま仕事の進捗管理をしなければならなかったのでチームで仕事をするのが経験値として積み上がってきているのです。

かたや日本の伝統的なスタイルは常駐開発です。経験値に差がつくのは当たり前でしょう。さらにこれを放置しておくと、ますます差が拡がってきます。オーシャンでは14年前からリモートスタイルをやっていますのでノウハウの高さは自負しています。これを草の根的に啓蒙していくことを考えています。

DX時代のベンダ選定は、今までとどう変わるのか?

小川:次にDXを外部に委託する場合、コンペで発注先を決めることが多いと聞きますが、オーシャンではコンペの支援をされていますよね。具体的にはどのように支援されているのですか。

谷尾:一般にコンペというと提案内容やベンダの企業規模、安定性、将来性などスペック情報を見比べることが多いと思います。しかしスペックを見ても判断を迷うだけで、自分たちにとっての一番なんてバシッと決まらないんですよ。

結局はプレゼンが旨い会社に情緒的に決めてしまうことが多い。この情緒的というのが実は厄介でして、プレゼンなんて意思決定権者から担当者までが同じ場で受けますから、素晴らしいプレゼンを皆が聞いて、皆が感銘してしまったら反対する人は居なくなるわけです。本来ロジックで判断しべきところを、情緒に流されてしまう。集団として誤った判断に突っ走りやすいのですね。プレゼンが旨い=自社にベスト、であれば良いのですが、両者は必ずしもイコールではありません。

小川:なるほど、スペックではなかなか決められないし、プレゼンを受けても、なまじっか旨い人に当たってしまうと情緒に流されやすいんですね。

谷尾:はい、なので比較すべきはベンダそのものではありません。自分たちとベンダとの関係性が大事なんです。
それぞれの相手と一緒にいるときの自分がどうであったか、ここをきちんと評価しないといけません。

そもそもDXというテーマで、クライアント企業とベンダが仕事する場合、クライアントが「こんなものを作って欲しい」とベンダに求めるような一方通行の発注行為では、うまく廻りません。双方向性が大事なのです。クライアント企業は自分たちのビジネスについて誰よりも詳しい人、システムベンダはテクノロジーの活かし方の専門家、というお互いの役割分担がコラボしあうような関係です。

言い換えると両者が二人三脚でゴールに向かうようなものなので、大事なのは相手のスペックではありません。自分と相手の呼吸が合うかどうかが大事なのです。コンペではここを重点的に評価しないといけません。

従来、一般的に行われているような乾いたコンペでは限界がありますので、お見合いとか、お食事とかのコミュニケーションプロセスにもっと時間を割く必要がありますね。

そうするとガチガチに提案書を作って貰うというプロセスは、省略するか、もっと軽いものにしても良いので、ベンダ側も選ぶクライアント企業側にとっても負担が減るはずです。減った時間をもっと有意義なことに使うことができますね。

これからのITシステムの設計は今までとどう変わるのか?

小川:最後に、これからの時代のITシステムは、今までとどう変わっていくのか、谷尾さんはどうお考えでしょうか。

谷尾:ITの真骨頂は「リアルタイム性」だと思っています。まず人間が欲しい行動の結果があって、それをコンピュータに求めると、すぐに答えが出てくる、というものです。たとえば市場で起きた事象変化を現場で捉えたとしましょう。今までは意思決定者にその情報が届くまでに1ヶ月かかっていたのが、リアルタイムになったとします。現場で捉えたデータが意思決定者に届くまでのプロセスが速いほうが有利なことは言うまでもありません。

リアルタイムというのは人間の身体でいえば神経系統のようなもので、皮膚が暑さを感じたら脳にすぐ伝わるのと同じようなものです。神経が感じた情報が即座に脳に伝わるので、熱中症にならないように対処できるわけです。このように企業の組織の中に敏感な神経網をつくる必要があるのです。

しかし今世の中にあるITシステムの多くはリアルタイムになってません。たとえば今月の売上集計がどうなっているか、企業の社長や部長さんならすぐに情報を見たいものです。しかし実際には月末を締めないとその情報は出てこないなんて話しはよく聞きます。

小川:あ、そう言われてみればそうかもですね!では、なぜそうなってしまうのでしょうか。

谷尾:企業が求める情報のほとんどは、情報のインとアウトが複数の部門をまたがります。部門毎にローカルに設計してしまうと、部門をまたがる時にデータの流れが止まりやすいのです。なので部門を越えて業務プロセスを設計しないとリアルタイムにはなりません。

また情報のインとは一次データを指しますが、インプットする環境や人間の利用形態に応じた設計にしておかないと、そもそも必要なデータが集まらない場合があります。このようにデータを集約するための仕組みがしっかり作られていることが重要です。

特にDX時代のITシステムは会社全体の改革を狙っていきますので、毎日の仕事で扱うデータはもちろんのこと、企業の上層部が把握したい分析系のデータも、リアルタイムに流れる必要がありますね。せっかくITを使うのならリアルタイムにできないと意味が無い、それくらいの意識が必要でしょう。

小川:なるほど、良くわかりました。今日はどうもありがとうございました!

谷尾:こちらこそ、ありがとうございました!

(本取材について 取材日:2021年6月 取材制作:ドラゴンフライ)