ITシステム構築での失敗を避ける:製造業とのアプローチの違い

2024/07/02

コンサルタントの立場で企業の方々とお話ししていると、システム構築が思うように進まず、不満の声が上がるケースに度々直面します。
特に製造業や建築建設業の関係者からは、システムベンダに対する強い不満が聞こえてきます。

製造業であれば、製造仕様に従って詳細な手順を経てプロダクトが完成するのが常識です。
建築や建設業でも、図面に詳細に記された部品や建付けに基づき、お客様が納得の上でその通りに仕上がるのが自然な期待です。しかし、同じ期待を持ってシステム開発に臨むと、しばしばその常識が通じず、結果として「非常識だ」と憤られることが少なくありません。 このような不満の背景には、システム開発と製造業・建設業との本質的な違いが潜んでいます。

そこで本稿では、システム開発の特異性と、製造業や建設業とのアプローチの違いについて考察し、その違いを理解することで、システム構築の成功につなげるためのポイントを探っていきます。

はじめに

中堅企業の経営者や事業責任者にとって、ITシステムの再構築は非常に重要な課題です。しかし、そのプロセスを製造業や建築建設業のように捉えると、プロジェクトは失敗に終わる可能性があります。製造業の成功体験をベースに、ITシステム構築にアプローチする企業が多いですが、これが問題を引き起こす要因となり得るのです。本稿では、ITシステム構築と製造業アプローチの違いに焦点を当て、成功するための戦略を探ります。

製造業とITシステム構築の違いを理解する

まず、製造業の視点からITシステム構築を捉える際の誤解を解くことが重要です。製造業は「安くて高品質な製品を大量生産する」という目標を持ち、そのためのプロセスが確立されています。例えば、日本の自動車産業は、トヨタ生産方式などの効率的な生産手法を採用し、品質を確保しつつコストを削減することに成功しています。この成功モデルは、他の産業にも影響を与え、特に効率性が求められる場面では大きな成果を上げてきました。

一方で、ITシステム構築は、その性質上、製造業の大量生産アプローチとは相容れない部分が多々あります。製造業が一度設計を確定すれば、その後はプロセスを最適化することでコストを削減できるのに対し、ITシステムは設計そのものがプロジェクトの成功を左右します。ここでの「設計」とは、単にシステムの構造を定義することだけでなく、要件定義、仕様策定、テスト計画など、プロジェクト全体の指針を示すものです。

製造業では、製品の設計が一度確定すれば、その後の製造プロセスは一定の品質とコストで大量に生産できます。工場のラインが稼働し始めると、同じ製品が次々と生産されるため、コスト効率が高くなるのです。このような製造業の特性は、ITシステム構築には当てはまりません。

ITシステム構築におけるリスクとその回避方法

ITシステム構築では、各プロジェクトが一つ一つ異なるニーズや要件に応じて設計されます。プログラムを書く行為は設計そのものであり、製造とは異なります。製造が均質なプロダクトを大量生産することを目指すのに対し、プログラムやソフトウェアは個々の手続きやアルゴリズムを設計する作業です。

ITシステムは、その用途やユーザーのニーズに応じてカスタマイズされるため、標準化されたプロセスで大量生産することはできません。それぞれのプロジェクトが固有の問題解決を求められるため、設計段階での柔軟性と創造力が重要となります。

ITシステム構築に製造業のアプローチを持ち込むと、以下のようなリスクが発生する可能性があります。

・コスト削減の優先

製造業では、コスト削減がプロジェクトの重要な目標となりますが、ITシステム構築ではそれが逆効果になることがあります。例えば、ある企業がERPシステムの再構築を行った際、コスト削減を優先し過ぎた結果、必要な機能が削減され、最終的には追加開発費用が発生しました。このケースでは、初期投資を惜しんだ結果、長期的なコストが増加するという逆効果を招きました。

・プロセスの標準化による柔軟性の欠如

製造業において、プロセスの標準化は品質の安定化と効率性向上に寄与しますが、ITシステム構築ではプロジェクトごとに異なる要件が存在します。例えば、複数の事業部門が異なるニーズを持つ企業が、システム標準化を過度に進めた結果、一部の部門の業務効率が低下し、全体の生産性が損なわれたケースがあります。

・工程管理への過度な依存

製造業では、工程管理が製品品質を保つための鍵となります。しかし、ITシステムでは設計段階の意思決定がプロジェクト全体の成否を左右します。ある大手企業が、ITシステムの導入プロジェクトで工程管理に過度に依存した結果、ユーザーの要望が設計段階で十分に反映されず、システムの使い勝手が悪化した事例もあります。

ITシステム構築を「設計業」として捉える視点

ITシステム構築を成功させるためには、製造業の視点から脱却し「設計業」としてのアプローチを採用することが重要です。設計業とは、顧客のニーズに応じてオーダーメイドのソリューションを提供する業務です。このアプローチを採用することで、ITシステム構築の本質を理解し、プロジェクトの成功確率を高めることができます。

例えば、ITシステムの設計段階では、エンドユーザーの要望を正確に把握し、それに基づいて最適なシステム構成を提案する必要があります。ある企業がCRMシステムの再構築を行った際、設計段階でユーザーのニーズを詳細に調査し、それに基づいてカスタマイズされたソリューションを提供した結果、導入後の業務効率が大幅に向上しました。

適切な投資とリソースの配分が成功の鍵

ITシステム構築においては、適切な投資とリソースの配分が不可欠です。製造業のようにコスト削減を最優先するのではなく、プロジェクトごとに必要な技術やスキルに対する投資を惜しまないことが重要です。また、プロジェクトマネジメントにおいては、専門的な知識を持つプロジェクトマネージャがプロジェクトの成功に直結します。

特に、中堅企業においては、ITシステムの再構築が競争力の源泉となり得ます。ある企業では、プロジェクトマネージャに外部の専門家を招き入れ、プロジェクト全体の進行を監督させました。その結果、予算内でプロジェクトが完了し、システム導入後の業務プロセスが大幅に改善されました。このような投資は、短期的にはコストがかさむように見えますが、長期的には高いリターンをもたらすことが多いのです。

まとめ

ITシステム構築は、製造業や建築建設業とは異なる特性を持っています。中堅企業の経営者や事業責任者は、ITシステム構築を単なる製造プロセスとして捉えるのではなく、設計業としてのアプローチを採用することで、プロジェクトの成功を確実にすることが求められます。製造業での成功事例を参考にしつつ、ITシステム構築の特性に合わせた柔軟なアプローチを取り入れることが、今後の競争力を高めるための重要なステップとなるでしょう。

 

この記事を書いた人について

谷尾 薫
谷尾 薫
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事

富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。