八百屋さんの店頭を巨大外食チェーンで再現してみる
「気に入ったぜ、ニンジンをおまけしてぴったり500円だ。もってけ泥棒!」
これは八百屋さんの店頭での掛け合いです。店主の粋な計らいに思わず財布のヒモが緩みます。
店主は、在庫を的確に捌きつつ、今日の売上を最大化します。度を過ぎた大盤振る舞いは店の利益が減りますから、永年の経験と研ぎ澄まされたカンによって、「お客が満足してお店も嬉しい」という絶妙なラインを保ちます。さらに接客をこなしながら瞬時に判断しないといけません。まさしく職人技であり、個人商店だからこそ為せる所業であります。
このシーンが全国チェーンのファーストフード店や、インターネットでの買い物で、あまねく再現されると私たちの財布のヒモはどうなるでしょうか?
ファーストフード/テイクアウトの店頭で
ネットショッピングで
宅配ピザの注文で
登場人物のように気持ちが揺れませんでしたかね?(僕は揺れましたけど)
このように、おまけを追加して金額がぴったり(もしくは端数がなくなる)になると、買い手の購買心理がくすぐられることが分かっています。実際に行われたアメリカの実験では、顧客の30%がこうしたオファーを受け入れるそうです。
30%が応じるとなると、ものすごくざっくりした計算ですが、売り手は年間5~10%ほどの新たな売上増を生み出すことができます。
これが仕組みとして動き始めると何ができるか。
イラストのショーケースのようなことは、実はコンピューターのソフトウェアで実現することができます。このソフトウェアがどのような世界をもたらすか考えてみます。
買い手にとっては、日常のお買い物にちょっとした驚きが加わります。エンターテイメントとしての体験色が強まりますね。
売り手(お店)にとっては、ざっとこんなことになるかと。
- チェーン内のどの店舗でも、どのスタッフでも「気が効いたオファー」が一律なレベルできる。
- オファー対象を指定することで、在庫処理品や、賞味期限が短い商品を、効率的に捌ける。
- 割引限度額を商品毎に設定することで、オファーの原価割れを防げる(必ず利益に載せられる)
- ソフトウェアがオファー成果を学習し、使えば使うほどオファーの成約率が高まる。
- 顧客の嗜好や商品ごとにきめ細かいオファーができる。
最後に宣伝
このソフトウェア、実は僕の会社で提供しています。ダイナミックプライスシステムについてのプレスリリースはこちら。
導入コンサルティングもやっておりますので、ご関心があればお声掛けください。ユーザ企業さま向けのソフトウェアですが、こういった仕組みをユーザーに提案できそうな企業さまからの相談も承っております。
よろしければ。
この記事を書いた人について

-
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事
富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。
最新記事一覧
経営者向け2025.03.14「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる
経営者向け2025.02.19「そのIT投資は1年で回収できるか?」:1年回収を実現する6つの視点
RFP2024.12.11このRFPでは誰も提案しない:ベンダーが嫌がるNGパターン
経営者向け2024.12.05助言だけでは終わらない!実行力を支える「伴走支援」の重要性