フィードバックを与えるときに守るべき「三つのルール」
2013/12/24
こちらはロコンドという靴のインターネット通販会社の創業者の著書。
Amazonでの書評は相当厳しいですが、一重にタイトルと内容との不一致が原因だと思います。
きっと作者が望んだタイトルでは無かったでしょう。
ちなみに構成も今一歩ですが、「そんなことはどうでも良い」と感じるくらいの内容でした。
そんな私にとってもっともタイムリーだった一説をシェアさせていただきます。
以下、本文抜粋です。
フィードバックの目的は相手を成長させるため。
どうすれば相手を傷つけることなく建設的なフィードバックを与えられるか?一つ目。それは最初に「強み」から挙げることである。
二つ目。それは欠点をそのまま「欠点」とか「弱み」というのではなく、「ディベロップメント・ニーズ(成長すべきところ)」と表現することである。
三つ目。「できないことではなく、精一杯手を伸ばせば届きそうなポイント」をフィードバックすることである。その人の先天的な能力なども勘案したうえで、その人が頑張ればできることを伝える。これがポイントである。
その他にも、クエスチョンとイシューの違い、インパクト志向など、ビジネスに必要なエッセンスについて貴重な「インパクト」が得られましたので、ここに紹介しておきます。
この記事を書いた人について

-
オーシャン・アンド・パートナーズ株式会社 代表取締役
協同組合シー・ソフトウェア(全省庁統一資格Aランク)代表理事
富士通、日本オラクル、フューチャーアーキテクト、独立系ベンチャーを経てオーシャン・アンド・パートナーズ株式会社を設立。2010年中小企業基盤整備機構「創業・ベンチャーフォーラム」にてチャレンジ事例100に選出。
最新記事一覧
経営者向け2025.03.14「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる
経営者向け2025.02.19「そのIT投資は1年で回収できるか?」:1年回収を実現する6つの視点
RFP2024.12.11このRFPでは誰も提案しない:ベンダーが嫌がるNGパターン
経営者向け2024.12.05助言だけでは終わらない!実行力を支える「伴走支援」の重要性