コラム記事COLUMN

2025/05/09

「SLA 99.99%」の裏にあるコストと仕組み─「競馬と年金は同じにできない」システム設計のリアル

はじめに:「99.9%で十分」という誤解 ITシステムの刷新やクラウド移行、RFP(提案依頼書)の作成時に、要件定義としてしばしば挙げられるのが「可用性」です。そして現場ではよく「99.9%く

2025/05/08

RFP(提案書)の書き方をサンプル付で徹底解説!作成の目的やメリットデメリットとは?

企業のシステム開発などの際によく出てくる「RFP」とは、日本語では「提案依頼書」と訳されます。 「システム開発を外注する予定だから、RFPの作成をお願い。」と言われても、「何を書けばよ

2025/05/07

高可用性=高コストの落とし穴:発注側が陥りやすい“ゼロダウン神話”

みずほ銀行の障害に学ぶ、可用性神話の危うさ 「止まってはいけない」と思われがちな銀行の勘定系システム。しかし、2021年に相次いだみずほ銀行のシステム障害は、「止まらないシステムを目指しすぎ

2025/04/23

システム開発を外注先に丸投げすると生じるトラブルとは?失敗しないポイントや外注先選びのポイントを解説

システムの導入を検討していませんか?しかし中にはシステム開発するために必要な知識やスキルを持った人材が社内にいない、という法人も多いでしょうね?適当な人材がいなければ、外注に委託しようと思う

2025/04/18

RFPと要件定義書の違いは?RFIやRFQとの違いやRFPを作成するうえでの9つのポイントを解説

システム開発の初期段階で登場するRFP(提案依頼書)と、開発が本格化する段階で詳細を詰める要件定義書。どちらもプロジェクトの成功に不可欠なドキュメントですが、その目的と役割は大きく異なります

2025/04/01

IT投資とは?注目される背景やメリット・攻めのIT投資と守りのIT投資の違いを解説

「IT投資」という言葉を聞いたことはありますか?新時代の投資アプローチとして、近年注目を集めています。なぜIT投資が注目を集めているのか、いろいろな背景があるので紹介します。 IT投資

2025/03/31

システム開発は外注した方が良い?メリットデメリットや外注を成功させる5つのポイントを解説

企業にとって重要な仕事のひとつであるシステム開発は、自社で行わずに外注することが可能です。本記事では、システム開発を外注することで生じるメリットやデメリット、成功させるポイントなどについて解

2025/03/27

システム開発の要件定義とは?要件定義書作成の流れや上手く進める7つのポイント・必要なスキルを解説

システム開発を成功させるには 「要件定義」が欠かせません。要件定義とは、開発前にユーザーの要求を整理し、具体的な機能や性能を明確にする工程です。これが曖昧だと、後々の手戻りやトラブルの原因になります

2025/03/25

RFPとRFIの違いとは?記載する項目や作成する4つのメリットを徹底解説!

本記事では、RFPとRFIの違いについてわかりやすく解説します。 「RFP(提案依頼書)」とは、システム導入を発注したい企業が、候補となるベンダーにプロジェクトの概要や要望などを提示するた

2025/03/14

「コスト削減ではなく未来を創れ!」孫正義氏になりきって語ってみる

ビジネスにおけるIT投資がもたらす生産性向上 ビジネスにおけるIT投資というテーマは、しばしば「コスト削減」の文脈で語られます。確かに、業務の効率化や人件費の圧縮は企業にとって重要な要素です。しか